このウェブサイトのすべての機能をご利用いただくためには、ブラウザの設定によりJavaScript機能を有効にする必要があります。
お使いのブラウザでJavaScriptを有効にする方法 " をご確認いただき、JavaScriptを有効に設定してからご覧ください。

空き家問題とは?

akiya

空き家問題とは?

空き家問題とは?

近年、マスコミでも空き家問題の深刻さが報道される場面が多くなりました。その要因としては家の所有者の高齢化による施設入所や死亡に伴う相続問題などが影響しています。国のほうでも増え続ける空き家問題を何とか解消しようと、平成27年に「空き家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空き家対策特別措置法)」を施行しました。 この法律の施行により、空き家だからといって長年放置しておくと固定資産税の減免措置を受けられなくなったり、解体費用を負担しなければならなくなったり、思わぬ損失を被る事態が想定されます。 空き家問題で損をしないためには事前の予備知識と対策を準備しておくことが大事です。 空き家問題解決のためには相続問題や認知症対策、税金問題、境界問題、近隣問題、売却相談など多岐にわたる問題を、それぞれの専門家と協力しながら進めていくことが解決の秘訣と思われます。

空き家がもたらす被害

遠方に住んでいると、定期的に管理を行えない場合もありますが、適切に管理されずに、 空き家を放置してしまっている場合、周囲にどのような被害をもたらしてしまうのでしょうか。 空き家を放置してしまった場合に起こりうる危険性と、損害の賠償について説明します。

老朽化による倒壊

老朽化による倒壊

管理が適切に行われていない空き家では、腐食などが進み倒壊や崩落などの危険が生じることがあります。 建物の倒壊が起こればけが人や周辺の住宅への被害が発生します。 空き家の持ち主が管理せずに、周囲に被害をもたらしたり、けが人を発生させれば持ち主に無過失責任が発生します。 持ち主としても空き家を放置することはリスクがあります。

景観・治安の悪化

景観・治安の悪化

管理が適切に行われていない空き家では、雑草が生え、ゴミがたまり易くなり住宅街としての景観の悪化を招きます。 雑草が生えているとゴミを投げ入れられ、ゴミがあるとまた次のゴミが投げ入れられる。 最終的にはガラスが割られ地元で有名な幽霊屋敷といった悪名をいただくことになりかねません。 そういった空き家は犯罪者のアジトになりやすく住宅街全体として景観・治安の悪化を招きます。

火事の危険性

火事の危険性

毎年全国的に空き家火災が起きています。なぜ空き家なのに火災が起きてしまうのでしょう。 考えられる原因は大体こんなところでしょうか。

  • タバコのポイ捨て
  • 放火
  • ガス漏れなど
  • 配線器具のトラブル

この中で一番有力なのが放火です。平成29年版消防白書によると出火原因第1位が放火となっています。 平成28年中の放火による出火件数は3,586件と前年に比べ減少しているものの、全火災の9.7%を占め、20年連続して出火原因の第1位となっています。 これに放火の疑いを加えると5,814件で、なんと全火災の15.8%となっています。 空き家はゴミや枯葉といった火をつけるのにちょうどいいものが普通に落ちてます。 誰も住んでいない空き家は火災になる危険性が格段に高まります。

白蟻発生の危険性

白蟻発生の危険性

木造建築の敵として思い浮かぶのはやはり白蟻でしょう。 壁や柱を食い荒らし最終的にはスカスカのスポンジ状になってしまい家屋倒壊となってしまいます。 白蟻発生の条件は

  • 湿気があって風通しが悪い
  • 木材、段ボール、発泡スチロールなどの食べ物がある
  • 外敵がいない

以上から長い間空き家になっている家は、シロアリ被害にあう危険性が非常に高いことがよくわかります。 建物の周りが雑草でうっそうとしていて風通しが悪い、家のメンテナンスが行き届いていないなど、シロアリが繁殖する条件が揃っているためです。 そして人が住んでないのでそのことに気付かず放置されたままになってしまいます。 そしてシロアリ被害にあうと、その後移動して近所の家に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。 空き家でシロアリを発見したら、自分が住んでいないからといって放置しておくわけにはいかないのです。早急な対処が必要となります。

台風や地震による倒壊、近隣への飛散

台風や地震による倒壊、近隣への飛散

日本の家屋は木造が多く適切な管理をしないと急速に老朽化してしまいます。 空き家の多くは改正前の建築基準法時代の建物が多く耐震基準が低いため、老朽化と相まって地震に遭うと倒壊の恐れがあります。 台風の時も瓦の飛散や庭木の倒木など近隣へ迷惑をかけてしまいます。 場合によっては管理者責任から損害賠償を請求されかねません。

toggle navigation